2024/10/18
徒然、原カントくん 2024.07.01~08.31
原利彦
本コーナーは、博報堂ケトル取締役COOである原利彦が、本業である広告以外の、サブ活動をする際に名乗るアカウント名「原カントくん」の日々の活動記録です。
まずもって、ケトルCEOによる原の労務管理チェックの意味合いが強いと推察される本連載ですが、自分自身を省みる意味合いもこめて、徒然と綴らせていただきます。
7月1日(月)
いつのまにか7月突入!
夏がきたぞー。
そしてユーミンをして「この人の声になりたい」と言わしめた秀島史香さんと久々にご一緒。なんだろう、この方のアルファ波は。危うく番組収録中に寝落ちしかけました。

帰りに神宮前ハラカドにより、プレゼン用企画書を書いて帰宅。
7月4日(木)
朝から天晴れすぎて、サングラスかけたままTBSラジオへ。
話題の『超・刀剣展』をご紹介。

うっかりタレントか芸人と勘違いされた可能性もありやなしや。
んで、そもそも、刀剣って大きくは太刀と刀の二つ分類されるって知ってました?
この太刀と刀、見た目はほぼ一緒なんだけど、身につけ方が違う。太刀は、刀の刃を下にして腰帯にぶら下げるようにして装着するのに対して、刀は刃を上にして鞘自体を腰帯にぶっさして携帯するものなんだそうな。太刀から刃になった理由は、戦国時代にこれまでの騎馬戦から地上戦、つまり接近戦にうつっていったために、より機動力のある刀に変化していったためとのこと!
そんな話をつらつらした後、隣のケトル赤坂オフィスで打ち合わせをしたあと、昼は渋谷のラジオへ。
小学館の漫画編集者である金城小百合さんと、図鑑編集者の小林由佳さんが何故かご一緒してくれました。

こばゆかさんがつくった『小学館NEO図鑑・プランクトン』を持ってパチリ!
というか、ラジオでプランクトンの話して誰か伝わった人はいたのか!?
いるほうが驚くよ。
7月7日(日)
東京都知事選。
はい。またしても投票した人が気持ちよく惨敗して、早めに泥酔&ふて寝!
7月8日(月)
梅雨ってどこに行ったのか?と思わずにはいられない暑さのもと、下北沢の本屋B&Bへ。
エレキコミックの『エレマガ』の映像担当・菊池謙太郎さんが本を作ったぞ。
旬のラッパーたちの若い頃に迫るインタビュー集『ライフヒストリー・ミックステープ01』。渾身の一冊。本屋B&Bでも売るよ!


本屋B&Bのテラスで缶ビール飲んだ後、さらに一人でもつ焼き屋「ばん」でチューハイ飲んで帰宅。
ちなみに「ばん」の看板には「チューハイを日本で始めて出した店」と描かれてますが真偽不明。
7月9日(火)
早朝から神宮前ハラカドで工事立ち合いしたのち、虎ノ門のラジオ日経に移動。
SONY株式会社の杉原周平統括部長がゲストとして出演してくださいました。クライアントのめちゃくちゃ偉い方が来てくださった!
いつもよりも緊張しつつ、杉原さんの流石、澱みないトークで、神宮前からの移動時間を下回るスピーディーさで2本どり終了。『BIZ&TECH TERMINAL』8月2日、9日の2週にわたってオンエア予定です。

その後、自宅に戻ってきてオンライン会議をした後、ご飯と味噌汁炊いて一人ランチ。これでいいのだ。
その後、地下鉄で本を読みつつ、赤坂の博報堂ケトルオフィスへ向かう。
7月12日(金)
朝、起きて田原総一朗が30年間作り続けているという「田原総一朗風目玉焼き」を見様見真似で作って食す。
なんだかこの動画、中毒性が高すぎてたまにみちゃうんだよなー。
タフガイ!こんな壮年になりたい。
その後、TBSラジオに向かい『エドワード・ゴーリーを巡る旅』をご紹介。

よく「世界でもっとも怖い絵本作家」として語られる彼ですが、とんでもないぞ、この人。
彼の代表作『不幸な子供』という作品なんて、冒頭から悲しげな少女が出てきて、ページを捲るごとに、この娘の父が死に、母が死に、叔父が死に、いじめにあい、両親の写真がはいったペンダントが盗まれ、と怒涛の不幸の連続。
絵本なので、まさかこんな感じで終わることはねーだろなあ、と思っていたら、最後に全てを無にするくらいの衝撃的な不幸がおこってプツンと終了。なんなんだこれ。

しかもこの本、表紙に2人の悪魔が寄り添っているが、本文中に出てくる悪魔は1人だけ。「もう1匹、どこにいったんだろうなー」って思いつつ読み返すうちにハタと気づく。
もう1人の悪魔は、ただただ不幸になっていく少女を、何も助けることもできずただ見守るだけの読者の自分であることに・・・っていうね。なにが目的でこんな絵本を書いてんだ、って思うゴーリーですが、世界中にカルト的なファンを多数抱えております。
その後、赤坂駅前の吉そばで朝食を5分で済ませ、オフィスで本業に勤しむ。
(ぼく、ちゃんと本業の広告仕事もやってますからね。秘匿性が高くてここでは書けないだけですよ。ホントですよ。)
そんで、渋谷のラジオに移動して、鉄旅タレントの伊藤桃さんとご一緒。

楽しい夏休みの旅の話をしながら、よくこんな死んだ目で写真にうつれるな、俺。
7月15日(月)
千葉県佐原の夏祭りに行ってきたんだけど、縁日の屋台で思わずヤドカリ買ってきちゃった。
どうすりゃいいんだ、これ。


(これを執筆している9月現在、今も生きてます。)
まさか、40代ラストサマーを、ヤドカリだけと一緒に過ごすことになるとは夢にも思わなかったよ。
夜、知り合いに誘われて三茶のバーで痛飲。
7月16日(火)
酔ってしもうた・・・。
まったくテレビで話せる自信がないまま、
STEAM STUDIOでテレビ神奈川『イイコト!』の収録で神宮前ハラカドに出頭。でも、いくとなんだか元気になってきた。
ゲストに、ヒューマンビートボクサーのREATMOさんと、こないだあったばかりの鉄旅タレントの伊藤桃さんが来てくれたぞ。


テレビの収録をしつつ、合間に得意先プレゼン、という情緒がどうかしそうな状況のなかなんとか走り抜くことができた。
赤坂のオフィスに戻って、ひたすら書類にハンコ押して帰宅。
7月18日(木)
夜、本屋B&B主催で鈴木涼美さんとの読書会開催。
夕方、ちょいと時間が空いたので祐天寺のみたま祭りに来てみたらえらい騒ぎです。

読書会、オンラインでやったのですが、当初1時間の予定が皆の熱がほとばしりすぎて2時間半に。
反省しつつ、近所のバーでビール飲んで就寝。
7月20日(土)
今日は本屋B&B12周年祭り!
ということで灼熱のまま、本屋の営業スタート!

豪華ラインナップでひたすらトークしつつ、最後のほうは、何話してたかもわからなくなってしまった。そんななか、自転車こいで来てくれた水道橋博士と橋Pさん。そして西寺郷太さんと。

これで、ライムスター宇多丸さんがいたらもはやTBSラジオですよ!
7月22日(月)
原田専門家が『水道橋博士のメルマ旬報』で連載していたTシャツ連載が本になったぞ!数々の単行本化を果たしたメルマ旬報からの最後の連載単行本かもしれない。

奥付のspecial thanks デタラメなラインナップのなかに自分の名前も発見!原田専門家さん、こちらがサンクスですー。

7月26日(金)
朝、TBSラジオ『金曜ボイスログ』にて「ポール・マッカートニー写真展」を紹介。
この写真展が面白いのは、撮影しているのがポール自身であること。つまり、タイトルが「マッカートニー写真展」なのに、ポール自身はほぼ写ってないです。
ビートルズがイギリス制覇したあと、初の海外進出を果たす1963年12月〜1964年2月の3ヶ月間の旅の記録。いわばポップミュージック史上もっとも重要な3ヶ月間の旅の記録。この旅の3年後に、ポールがカメラを託すようにある写真家と大恋愛して結婚し、ビートルズ自体も大きく動いていくことになるのが興味深い。
その後、コンビニで「たんぱく質が23g取れる」という謎のサンドイッチを買ってオフィスで食す。
昼は渋谷のラジオに移動。
新刊『アイム総理』を刊行したばかりの"日本一生徒数の多い社会科講師"伊藤賀一先生とご一緒!

社会講師でありながら、すでに著作が75冊以上もあるというアウトプット過剰な方です。見習いたい。
帰り、一人で渋谷の町中華でビール飲みながら生姜焼き定食を食べる。
そんで、そのあとオフィスにもどって社内打ち合わせ。
夜は、久しぶりに渋谷ののんべえ横丁に顔を出して帰宅。もはや日本人のほうがマイノリティなくらいワールドワイドな街になってました。
7月29日(月)
災害レベルの暑さが続く東京。というか、もはや蜃気楼が見えかねない暑さ!いや熱さ!
「みんなー夏は神宮前ハラカドに涼みに来てほしい!」ってことで、ハラカドでヒエカドキャンペーンが始まりました。
3階にある本屋B&Bの自販機もこのキャンペーンにのっかって、「ひやっと背筋が凍るような怖い本」フェア展開中です。

わかるかなー、これ。
8月2日(金)
いつも赤坂TBSラジオからお届けする『金曜ボイスログ』が、今回だけもうすぐなくなる新宿アルタから緊急生放送!ということで、朝早くから新宿アルタにやってきました。

朝7時から、地べたで酔っ払って寝ている人たちを発見して、久々に歌舞伎町にきたなーと再確認。
そして、放送自体は、アルタ3FのHMVレコードショップでお届け。

アルタから歩いて2分の中村屋サロン美術館を紹介したよ。まさか自分が、新宿アルタから生放送できるなんて。たまにはそんなことがあってもいいとも。
ちなみに、現在サッカー日本A代表の相馬勇紀選手は、中村屋創業者である相馬愛蔵の孫の孫(プチ情報)。

そして、昼は渋谷のラジオに移動し、スズメバチとルームシェアしていることでおなじみのスズメバチ芸人・丸沢丸さんとご一緒。

俺の業務領域はどうなってるんだ、と、我ながら突っ込まざるを得ない。
8月6日(火)
ちょっと、ちょっとちょっと!
ザ・たっちのお二人とBS12『BOOKSTAND.TV』でご一緒。

彼らのネタだけではなく、過去この番組で中村文則先生が激賞したお二人のフリートークも堪能できるぞ!好きにならずにいられない。
夜、旧友が上京したということで、下北沢の焼き鳥屋で乾杯。
8月9日(金)
今週は赤坂のTBSラジオにもどってきて『金曜ボイスログ』の生放送。
現在、国立科学博物館で開催中の「昆虫MANIAC」を紹介したぞ!

知らなかったんですが、昨年度、芸人のアンガールズの山根さんが新種の昆虫を発見していたらしい。ハネカクシという昆虫の新種。
どういった経緯で発見したかというと、彼、広島県出身ということで広島のテレビ局のロケ番組で撮影にいったところ、よくある珍しい生き物ハンター、みたいな研究員の方と同行する番組で、普通、番組的には、いい絵がほしいから山奥のほうで撮影しましょう!ってなるじゃないですか。
ただ、山根さん、もう登るのがしんどいと。かつ、ロケから早く帰りたい!という思いのみで、山のふもとの「この辺でいいんじゃないですか?」ってことで、そのへんの土を手ですくったらば、同行した研究員の方が、「え、ちょっと待って」みたいなことになって、新種の昆虫が発見。
研究員とか本職の方は、新種を探すとしたら山奥にはいっちゃうから、ふもとがむしろ盲点だったという・・・。
つまり、アンガールズ山根さんの既存の価値観にとらわれない斬新な発想と早く家に帰りたいというだらしなさ、その2つが生んだ奇跡がこの新種。ヨーロッパの権威ある学術誌で、「日本のコメディアンが新しい新種を発見した」って大騒ぎになったそうな。
昼は渋谷のラジオで、マンガ家のドブリン先生とご一緒。

今はなき『ガロ』の魂の正当な後継者ともいうべき、新刊『さっちゃんとふくちゃんの5円玉』が素晴らしすぎるぞ。ほっこり沁みたなー。杉作J太郎さんの帯文も最高。
ドブリン先生のファンにガラス越しで見守られながら、生放送終了ー。
8月11日(日)
お盆!ということで、自分も勝手にテンションをあげて朝から門前仲町の水掛け祭りを観に行く。

朝10時からビールに行列。この街に住みたい。
8月15日(木)
終戦記念日というべきか、敗戦記念日というべきか。
厳かな朝から、旅するYouTuber小林邦宏さんとpodcastの「たびかるジャンクション」収録done。今話題の『地面師たち』の関連書籍を紹介してきました。

帰り道に一人、御徒町の怪しい雑居ビルにある火鍋屋にふらっと入ったら本当に、3ミリくらいしか日本語が通じない店で、むしろ面白くなってきちゃった。
8月16日(金)
TBSラジオで根津美術館の「美麗なるみほとけ」展を紹介。
流石にお盆休みで、赤坂に人がいないぞ!

一応、勤務日ですがもう気分はオフります。
ラジオでも聴きながら休もう。
8月18日(日)
僕が敬愛する師匠・水道橋博士の誕生日。
もちろん夜、浅草東洋館まで遠征し、水道橋博士生誕祭を観に行く。
町山智浩さん、松村邦洋さんとの安定の掛け合いはもちろん、ドルフィンソング、若林凌駕さん、金剛さんとの付人コーナーも面白かった。
そして、10.10@浅草東洋館にてついに浅草キッド復活も発表!
これぞまさしく「キッド リターン」やで!

終わったら23時。
23時の浅草は空いているお店がほぼないので、某牛丼チェーン店にて牛皿+ビールを決める。
8月20日(火)
本屋B&Bにて、突然のワニ特集を絶賛展開中。やっぱり夏はワニですよね!

猛烈に、熱海バナナワニ園に行きたくなった。
8月21日(水)
そんでもって、BS12 #BOOKSTANDTV に初代MC水道橋博士が帰ってきてくれたぞ!
新刊『本業2024』という重たすぎる手土産をひっさげて。二代目MCでか美ちゃんとパチリ。YouTubeでアーカイブも観れます。
水道橋博士が元気でいてくれて、ただそれだけで嬉しいよ。
8月23日(金)
本日12時〜13時、渋谷のラジオ『渋谷のほんだな』ゲストは、あの「エレキコミックの映像の人」でお馴染み、菊池謙太郎さんが登場!
なんとこの人、いつのまにか映像のみならず新刊「ライフヒストリー・ミックステープ」の著者でもありました。

本書は、僕が働いている下北沢本屋B&Bでもきっと今も売っているはず!
8月24日(土)
朝からテレビ神奈川の『イイコト!』収録done.
神宮前ハラカドのSTEAM STUDIO で、記念フォト撮ってもらいました。メインMCの伊東友香さんと詩人の黒川隆介さんとパチリ。

夜は『イイコト!』懇親会ということで、三宿KongTongにて、伊東さん、黒川さん、そしてヒューマンビートボクサーのREATMOさん、MOROHAのアフロさん、トミヤマユキコさん、トミヤマさんの旦那様のスクゥービードゥーのモビーさんとご一緒。
なんだか素敵な組み合わせなのに、誰も一枚も写真も残さず帰宅ー。
8月24日(土)
突然ですが、近所のバーのマスターに誘われて、神宮球場でプロ野球のヤクルト戦を観ながらビール。

写真をみると、今にも雨が降りそうなプレイボール前ですが、案の定、絶好調に雨が降り始めて7回裏で勝敗を見届けずに撤収。
夏も後半戦だなー。
8月26日(月)
テレビドラマ研究家の岡村美奈子さんとご一緒。
岡村美奈子さんは前・早大演劇博物館館長というとんでもない偉い方でありつつ、こんな僕にも丁寧に接してくださり涙。
「ホントにすごい人は、ホントにえばらない」の法則を再確認しました。

山田太一からトレンディドラマ『抱きしめたい』、『カーネーション』『サイレント』など昭和・平成・令和を30分で駆け抜けるという荒業に成功。
夜、少しオンライン打ち合わせをしたあと、今話題の『地面師たち』をみながら寝落ち。そんな、8月の終わりです。
(了)

