2024/03/31
嶋さんと。総集編
大野百合香
Yahoo!ニュースエキスパートにて、嶋さんと若手ケトラーのシュレスタ、大野が巷の気になるあれこれをお伝えする連載が始まりました。
こちらでは、連載のスピンオフとして、取材の裏側やケトルファウンダー嶋さんの素顔を若手視点でチラ見せしていきたいと思います。
今回は、年度末ということで、まだご紹介できていない内容を総集編としてお届け!
「いい夫婦の日」

10月は、11/22の記念日「いい夫婦の日」をテーマにしました。
「いい夫婦の日」は、夫婦(カップル)で余暇を楽しんでほしいという思いで制定された記念日。
webアンケートによると、いい夫婦の日の認知率は、なんと9割もあるんだそう。
しかし「何をしたらいいか分からないので、当日は何もしない」という人が実は7割近くも。
せっかくの記念日、夫婦やカップルでのコミュニケーションのきっかけづくりを
ケトルチームで何かできないかな。
ということで、先輩ケトラーの御三方に「いい夫婦の日に何をするといいか」アイデアを考えていただき、なんとプレゼンまでしていただきました。
三者三様の素敵なプレゼンありがとうございました!

最新こたつ事情
11月のテーマは、こたつです。
おばあちゃんの家や実家にはあるけど、自分家にはない! って人が多いんじゃないでしょうか?
そこで今回は、読むと欲しくなる、こたつにまつわる最新情報をご紹介しました。
コタツ記事だけど、ちゃんと取材しておりますのでご安心を...!
ちなみに、日本でのこたつの始まりは、
室町時代に中国から輸入されたことがきっかけだそう。
では、取材の様子をお届けします。

こたつに入って、何やら遊んでるようですが、真面目に取材中。
実は、このこたつには、色々と秘密があるんです。
寒い中、こたつに入ると首まですっぽり収まって、漫画読んだりしたいですよね?
そんな夢を叶えるためにこのこたつにはある仕掛けが・・・

こたつを囲んでみてあることに気づきました。
火を囲んだり、同じ釜の飯を食うのと同じように、こたつを囲むとすごく一体感が生まれるんです。
会議室で向き合っている時よりも、なぜか話が弾んだり、いつもより笑いが増えたり。
本編では、ほかにもこたつの歴史を紐解いてみたり、最新のこたつスポットをご紹介したりと
読むとこたつに詳しくなれます。
次の冬に向けてぜひご参考に!
■Yahoo!ニュースエキスパート:
え、使ってないの?今年の冬こそこたつを導入だ!(嶋浩一郎)
年越しそばコンプリートセット
2023年の年末年始は、大人数で集まって過ごされた方が多かったようで、
大人数向けのお節料理がよく売れたようです。
お節もいいけど、せっかくみんなで集まるなら、年越し前にも何か楽しいことしたいよね。
ということで、12月は、年末に駆け込み注文OKな、全国のお取り寄せ年越しそばを食べ比べました。
ちなみに、年越しそばは、大晦日の夜に行う年越しの行事を総称して年取りということから
「年(歳)取りそば」や大晦日の別称から「大年そば」「大つごもりそば」とも言うのだそう。
では、取材の一部をお届け!

今回は、なんと同時に3種類のそば作りに挑戦。
ケトルのキッチンがまるで蕎麦屋さんのように!

わちゃわちゃ取材をしているとランチに向かう先輩ケトラーが飛び入り参加。

紹介した年越しそばは、味も見た目もお店と遜色ないクオリティで、自宅でここまでのものが、
ほぼ材料の追加購入なしで作れてしまうことに驚き!!!
本編では、年越しそばの由来や、ケトラーのオススメ年越しそばも発表しています!
■Yahoo!ニュースエキスパート:
食べてみた 今から取り寄せられるあのご当地年越しそば!(嶋浩一郎)
手洗いの話
インフルエンザや感染症が流行って、年々予防への関心が高まる中、
一番手っ取り早く予防できるのが、手洗いです!
そこで、1月は、読むと手を洗いたくなる、手洗いにまつわるお話しを紹介しました。
手洗いでいうと、アライグマは手を洗っているように見えるが、
実は、視力が弱く、水に手を浸けること、手の感覚を研ぎ澄まし、
食べ物かそうでないかを見極めたりしているんだそうです。(※諸説色々あり。)
では、取材の様子を少しだけチラ見せ!

お子さんのいらっしゃるご家庭だと、歌と一緒に楽しく手洗い習慣が身につきそうで、かなり便利アイテムです!
本編では、「蛇口は、なぜ蛇口というのか?」や「水に流すという慣用句には根拠がある」など、
ほかにも手洗いが楽しくなる小話やアイテムを紹介しています。
ぜひ、話の小ネタにいかがでしょうか。
■Yahoo!ニュースエキスパート:
いますぐ洗いたくなる手洗いの話(嶋浩一郎)
未来に手紙を書く
みなさん、タイムカプセルを埋めたことはありますか?
私は、小学生の頃に手紙を入れて埋めた記憶があります。(掘り起こした記憶はないですが・・・)
せっかくの思い出を忘れてしまうなんてもったいないですよね。
そんな時に使えるのが、未来に手紙を届けられるサービスです。
未来の自分や誰かに宛てて手紙を書き、未来の指定した日付と宛先に手紙を届けてくれるというもの。
これなら書いたことを忘れてしまっても安心!
そこで、2月は、出会いとお別れの季節にぴったりな「未来に手紙をかける」色々なサービスを紹介!
では、未来に手紙をかけるお店「自由丁」での取材の様子をチラ見せ。

今回、1年後の未来に手紙を書くコースを体験したのですが、
手紙の内容に悩むこともさることながら、筆記用具や手紙に封をするためのシーリングスタンプも
種類豊富に揃えられていて悩ましかったです。
たくさん悩んで、たくさん考え、たくさん自分に向き合えるお店でした。

嶋さんは、自分に宛てて手紙を書いたらしいけど、一体どんな内容で書いたのか。
1年後、確かめてみたい。
他にも、本編では、100人以上の方へのアンケート結果や、宛先の無い手紙を送れる郵便局の紹介など、盛り沢山なので、ぜひ!
読むと、手紙を書きたくなるかもしれません・・・
■Yahoo!ニュースエキスパート:
未来に手紙を届けてくれるサービスいろいろ(嶋浩一郎)
ここまで、長文を読んでいただきありがとうございました。
次年度も、Yahoo!ニュースエキスパートのオーサー枠で、コツコツと連載を続けて行ければと思います!
みなさんの生活がちょっと楽しくなる記事をお届けできればと思っていますので、
今後も応援よろしくお願いいたします。

