2022/06/17
徒然、原カントくん 2022.3.1~3.31
原利彦
本コーナーは、博報堂ケトル執行役員である原利彦が、本業である広告以外の、サブ活動をする際に名乗るアカウント名「原カントくん」の日々の活動記録です。
まずもって、ケトルCEOによる原の労務管理チェックの意味合いが強いと推察される本連載ですが、自分自身を省みる意味合いもこめて、徒然と綴らせていただきます。
3月1日(火)
ベルリン在住の世界的なバーレスクダンサー、エロチカ・バンブーさんが博報堂ケトルに遊びに来てくれたぞ。

そして、この数日前に、ヨーロッパで戦争が始まってしまった。
エロチカさんは無事にベルリンに帰れたのだろうか。
エロチカさんと記念にパチリ。そして、この写真をエロチカさんがSNSにアップした後に、僕のズボンのファスナーが全開なことが判明しました。
3月3日(木)
渋谷のライブハウスで、「CDショップ大賞2022」の授賞式。
僕はなぜかオープニングトークの盛り上げ役として、毎度バカバカしい小話を披露してきました。

これ駆け出しの芸人がやる仕事やぞ。
イベント終了後、深夜一人渋谷のラーメン凪まで歩いて、とんこつラーメンを食す。
昔、ゴールデン街でよく食べたなあ。
3月4日(金)
僕がレギュラー出演しているTBSラジオ『金曜ボイスログ』が下北沢特集。
下北沢で働く僕が特集にもよばれました。
朝早起きして、中継場所の下北沢のマスタードホテルへ。

下北沢の隠れた名スポットとして北澤小西を紹介してきました。
ここ普通の酒屋が、店主がスターウォーズが好きすぎるあまり、いつの間にか入り口がヨーダ、ダースベイダーといったフィギュアで埋め尽くされているクセが強いビールスポットです。
「今日もうまくしゃべれなかった・・・」と一人、自責の念を抱きつつトボトボと下北沢B&Bまで歩いていたら、途中で、北澤小西帰りのレポーター、白井京子さんばったり遭遇。
お土産に缶ビールもらったので、
「チキショーもう飲んでやる!!」ってことで、自暴自棄に平日午前中から路上飲酒。

さらに落ち込む。
3月8日(火)
テレビ神奈川の朝番組「イイコト!」収録。
ゲストに僕の友達、カルロス矢吹さんが来てくれたぞ!

新刊『日本バッティングセンター考』について語りつくしました。本書はバッティングセンターを社会学的に振り返っていくという、たぶん今後もう二度と表れない天下の奇書であり貴書。「でもやるんだよ!」精神に満ち満ちた一冊です。
3月9日(水)
ずっと作家の鈴木涼美さんとお届けしてきたELLEオンライン『BISTRO LOVIN’』が残念ながら3月で終了。早い話が年度末の打ち切りだー。

コロナ禍にも関わらず、ひたすら女子の恋愛とセックスについてのお悩みを2年半にわたり答え続けてきましたが、この2人ともに恋人すらできないまま番組終了してしまいました。誰かの役にたったのか、この番組は。
セクシーな涼美さんとハースト婦人画報社でパチリ。
そして深夜、YouTubeコンテンツ『ヴィレヴァンちゃんねる』が公開されました。
なぜか僕がアイドルの鹿目凛さん(でんぱ組.inc)と語りあう謎番組ですが、何やってんだ俺は。
帰り、原宿から渋谷まで音楽聞きながら散歩して、渋谷のおでん屋の名店「多古菊」でいっぱいやって帰宅。
3月11日(金)
朝、タクシーのなかでコンビニの生姜焼き弁当を食べつつTBSラジオへ。
「よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平(てんぴょう)の技」を紹介してきました。

正倉院は作られたのが約1300年前。世界をみわたしても1300年前の財宝というと大抵、地面のなかから出てくるのですが、倉庫に保管されているケースはきわめて稀らしいですよ。やっぱり昔から日本人は几帳面だった。当然、世界遺産認定。
終わり次第、即、山梨県の甲府へ向かう。
髭男爵の山田ルイ53世さんに挨拶したあとに、生そば「きり」で一人、蕎麦を食べてダッシュで帰京。

東京駅で、某クライアントのややこしい会議をリモートで行い、いろんな人からこづきまわされた一日。とにかく今夜はとっとと眠って、明日から態勢を整えよう。
3月15日(火)
朝、本屋B&Bの定例会議を行う。下北沢の人ごみは増えてきたけど、イベント集客や飲食はまだまだ、なんとか持ちこたえねば。
その後、虎ノ門のラジオ日経にて『BIZ&TECH TERMINAL』の収録。
雑誌『MEN'S EX』の平澤編集長と博報堂DYメディアパートナーズMATCHの横瀬さんとラジオ日経の収録終わりにパチリ。編集長からとても有意義なビジネススーツの着こなし術を伺っていたのですが、編集長、すみません。僕、スーツを年に2回くらいしか着ないのです
絶好調に革ジャンきて、お二人とパチリ!

3月17日(木)
原宿のBS12で『BOOKSTAND.TV』の収録。
僕がいつもYouTubeを拝見している丸山ゴンザレスさんと水道橋博士とご一緒。

上の写真、水道橋博士が完全に「つかまった宇宙人」もしくは「てなもんや三度笠の白木みのる」になってます。
3月25日(金)
朝、松屋で朝定食を食べた後にTBSラジオへ。
『金曜ボイスログ』で、「ミロ展」を紹介してきた。
ミロが日本の水墨画や浮世絵に影響を受けたのは有名な話で、彼の有名な「太陽の前の人物」っていう絵なんて、ほぼ禅画の「〇△□」の影響そのまんまです。

この絵、子供の落書きかと思ったら、江戸時代に高僧が描いたムチャクチャ有名な絵だそうな。
3月29日(火)
池袋サンシャイン水族館の隣にある「美味しくてすごい生き物展」を観にきたら、「完全予約制」ということで追い返される。
改めて予約して、会社で打ち合わせを行い、最終回に再びやってきたぞ「美味しくてすごい生き物展」。

この展示で紹介されていたバラムツという魚が面白かった。
めちゃくちゃ美味しいらしいんですけど、法律で販売が禁止されている魚なんだって。
なんで販売禁止かというと、この魚に溜め込まれている成分が蝋燭の蝋(ろう)に近い成分を持っているらしく、食べたら最後、おなかを壊した認識もなく、そのまま無意識のうちにお尻から出てきちゃうためしばらくオムツしないと大変なことになるという、兵器のような魚です。
帰りに池袋のサンシャインビルをぷらぷらしていたら、うっかり水草屋でよくわからん水草を2つ購入。自分の部屋のメダカ水槽にいれてみよう。
(了)

